専門学校に行く必要はあるか

こんにちは、プリヤコラボの配布クロエを育成中のりずです(*‘∀‘)
聖杯も惜しまずぶっこんでレベル100スキルMAXにするやで…


さて、そんな私事はさておき、今回は絵を描くにあたって


専門学校に行く必要はあるのか?


について私の個人的な見解をお話していきたいと思います(`・ω・´)


結論から言いますと、専門学校に行く目的によります。


・全く知識がないので基本から学びたい
・同じ目標を持った友達を作りたい
・独学だと続けられる自信がない
・学校にくる求人を使って就職したい


以上のような場合は専門学校に行くのはありです。

逆に

・すでに技術を持っている
・一人でもモチベーションを保てる
・SNSなどを通して仕事が取れる画力がある

以上のような場合はわざわざ専門学校に学費を払ってまで通う必要はないでしょう。


フリーランスで仕事を受けるか、自分の作品集を持って会社に面接に行って就職した方が時間とお金の節約になります。


僕の場合はどうだったかと言いますと、進路について考え始めたのが高校3年の夏ぐらいで


・アニメの背景を描く仕事をしてみたい
・背景の描き方が全くわからない
・アニメ業界の就職先の見つけ方がわからない


というような状態だったため、とりあえず1日体験入学などをしてみて良さげだったので学校に通う道を選びました。



実際、通ってみてどうだったかというと、友達もできて画力は入学前よりも上がりましたし、学校にきた求人から応募し就職もできましたので今思い返してみると有意義な時間を過ごせていたと思います(*’▽’)



まあ、背景製作会社入って半年でやめちゃったんですけどね!(;・∀・)


さて、どうしてやめたかはまた別の記事でお話するのでその話は置いておき、専門学校の注意点もお伝えしておきますね。


以下のようなことがあります。

専門学校の注意点

専門学校の注意点としては以下のような事があります。

・専門分野を学ぶため、その分野に興味がなくなった時に路線変更しづらい
・就職先も選択肢が少ない


僕の場合は、半年で退職した後の路線変更が思いのほか難儀して、一年半ほど繋ぎで警備員のバイトをすることになったりしました(笑)


さて、上記は自己責任の範疇ですがそれとは別に気を付けないといけない事があります。


ちゃんとした専門学校かどうか?

しっかりと調べてから入学を検討しましょう。


特にクリエイティブ系の専門学校には悪質な学校もありますので

・講師は現役で活躍してる人か
・卒業生の主な就職先
・設備などは古すぎたりしないか
・就職率など誇大な表現がされてないか
・認可専門学校か無認可専門学校か


この辺りは、資料請求や体験入学に行くなどしてしっかり自分の目で確認しておきましょう!



ちなみに就職率が110%とか100%を超えてたりする場合は誇大広告の可能性もありますよ。


100%を超える理由は出席日数や成績など特定の条件を満たした人のみの就職率だったりと、就職率を出すのに対象とされる人が限定されているとかですね(^_^;)


例えば、就職する意志のない学生は除外して計算してるとか。


逆に雇用形態はアルバイトでも業界に携わっているからという、こじつけでカウントに入れられたりとかも(。-`ω-)


ですので、就職率は信じすぎないようにしましょう。


就職率がどんなに高くても就職できるかどうかは自分の頑張り次第です!


また、無認可の専門学校は基本的に学歴扱いされないことが多いので注意です。


こういった注意点などがありますので、体験入学などでは疑問に思った事は遠慮せず質問して確認しておきましょう。


基本的に入学案内資料などには良い事しか書かれておりませんので、ネットでも専門学校の口コミなど評判も見た上で総合的に判断するようにした方がいいですね。



長々と語ってしまいましたが、専門学校に行こうと考えている方は以上の事を踏まえて学校を選んでくださいね。


入学してしまってからでは遅いです!


というわけで、今回は以上になります。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!
また次の記事で(`・ω・´)ゞ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です