こんにちは、ぼちぼちアドミニストレータを描き進めてるりずです(*‘∀‘)
今日はざっくりと下描き的なところまで進めてみました。
ちょっとまだ顔のバランスやら色々気になる部分はありますが、あとはスキャナーで取り込んでデジタルで作業していこうかなという感じです(・∀・)
さて、それはそれとして前回メッシュチェアの手入れ方法をお話したので、今回は椅子の選び方的な話もしていきたいと思います。
もう見飽きたかもしれませんが、私の使っている椅子はこちらのオカムラのコンテッサCM91AB-FBH1という型のちょっとお高いメッシュチェアです。
前からこれを使ってたかというとそうではなく、以前使っていた椅子はクッション座面で背もたれがメッシュのモノで15000円~20000円台くらいの椅子でした。
それはそれでそこまで悪くはなかったのですが、1年ぐらい使っていると最初はいい感じだった低反発クッションの座面は完全に潰れました _:(´ཀ`」 ∠):_
完全に反発しなくなって板みたいになってきたのです。。。
…まあ、背もたれをリクライニングさせて椅子の上でアニメを1~2クール終わるまで見続けたりとか、そのまま寝たりとか使い倒していたきもするので私の使い方も悪かったかもしれません(。-`ω-)
でもそれを抜きにしても割と早い段階で低反発のクッション座面はヘタってきてしまっていたので座面の上に新たにクッションを置くなどが必要になってきます。
あと表面が合皮のクッション座面だったのでお尻に結構汗をかくという問題点も… _:(´ཀ`」 ∠):_
そうすると、座ってる時のバランスが悪くなってくるんですよね(´・ω・)
基本的に長時間座る事の多い私としてはそのバランスの悪さが致命的で、腰に負担がかかってるような気がしてきて作業しててもイマイチ集中できなかったりと結構ストレスでした。
また安い椅子だと全体的な耐久性や部品の精度が悪く、ひじ置きなどが少し傾いたりと色々と値段相応の部分が目立ってきます。
そうなってくると問題のある部分を取り換えればいいんじゃないかと思うかもしれませんが安い椅子で座面などの部品交換などはコストパフォーマンスが悪く、それなら新しい椅子を買ってしまった方が良いです。
ただし、使わなくなった椅子を廃棄するにも手間がかかりますよね(^^;)
というわけで低価格の椅子をオススメしない理由をまとめると
・座面を含め全体的な耐久性が低い
・部品の精度も低くバランスが悪い(個体差はあるかも)
・作業に集中できない
・長時間座ってると疲れる
・買い替えもけっこう手間
・合皮のクッション座面はお尻に汗をかきやすい!
といった感じです。
以上の経験を踏まえた上で、
ぼく「高くてもしっかりした椅子を買って大事に長く使った方が身体にもお財布にも優しいんじゃね(;・`д・́)?」
と思うようになり、ネットで気になる椅子の評判を調べ家具屋さんで実際にハーマンミラーのアーロンチェアやオカムラのバロンなど、いろいろな椅子に試座をしてオカムラのコンテッサCM91AB-FBH1が一番個人的にしっくりきたので購入に至りました(`・ω・´)
4年ぐらい使ってますが今のところ特に問題なく使えてます。
前回の記事に書いた通り、手入れには手間がちょっとかかりますがその分、愛着も沸いてくるのでこれも問題なし。
メッシュがヘタってきたら交換に出そうかなって感じです。
なので、
「オススメの椅子はオカムラのコンテッサです」
とは一概に言えなかったりします(`・ω・´)
人によって合う椅子は違うので、高い椅子を買う時はまず
・自分がどれぐらい椅子に座るか?
・座面の種類
・机でどういった作業をするか?
・自分の家にある机の高さ
などを明確にした上で
必ず、試座をしましょう!
尚、試座はできればなるべく長く座ってみたほうが失敗を防げます。
また、机の上でどういう作業をするかでもベストな椅子は変わってきます。
例えば、前傾姿勢で何かを描いたりなどの作業することが多い人はアーロンチェアの方が前傾チルトという機能がついているのでいいかもしれません。
※僕はコンテッサとアーロンチェアで悩んだのですが最終的にリクライニングさせた時のフィット感などトータルでコンテッサに軍配が上がりました。
というように色々と人によってベストな椅子は変わってきます。
買い替えが手間でなければ安価な椅子を買い替えていくのももちろんありです。
自分に合った買い方、椅子を見つけてみてくださいね。
では、今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました(`・ω・´)ゞ
また次の記事で!
コメントを残す