こんにちは、コロナを患ったり仕事が忙しかったりで更新をサボりまくっていたりずです(*‘∀‘)
ちょっと前にはなるのですがTwitterのフォロワーさんが200人を超えた記念に相互さんと合作でイラストを制作し背景の方を担当させていただきました!
というわけで今回は久々に背景を描いたのでザックリとメイキング的な記事を書いていこうかと思います。
割と感覚的に描き進めてたりするので実際に描いた順番と解説は違う部分が多々ありますがご了承ください(`・ω・´)
またあくまで私個人の描き方になります、もっと効率的な描き方や上手な描き方はいくらでもあると思いますのでその辺も踏まえた上でお読みください。
では早速、描いたのはこちら↓

下描き
まずはラフを元に下描きを描きます。
今回はこんな感じの下描きを描きました、キャラに関しては相互さんに描いていただくのでこの段階ではザックリとした配置とシルエットのみです。

またビルなどの建物についてはこの段階で細かく描くのがめんど…いや、仕上げの時に塗りながら描き込んでいくスタイルなので、ザックリとシルエットを描くだけにとどめています(`・ω・´)
ちなみにこの下描きの段階でパース定規にて三点透視の消失点を設定しています。
三点透視の記事でも以前お話していますが、三点透視で描く場合はキャンバス内に消失点を置いてしまうとパースがきつくなってしまうので以下の画像のように消失点はキャンパス外に三点置いた方がいいです。

三点透視の記事が気になった方はこちらからどうぞ↓
空
下描きを元に空を描いていきます。
まずは全体を暗めのグラデーションで塗りつぶし、遠景のビルの境目あたりを明るくしておきます。

次に新規レイヤーで合成モードを加算(発光)にしてちょっと天の川っぽい感じに見えたらいいななどと思いをはせながら明るい部分を描きます。

次にちょっと暗い部分を新規レイヤーの合成モードを覆い焼カラーで軽く足して、空とビルの境目に新規レイヤーの合成モードを焼き込みカラーにてピンク寄りの光を入れておきます。

次に星を描いていきます(*‘∀‘)
星に散布ブラシとかを使うと良いのではないかと思います。

星を描いたら新規レイヤーを作成し雲のシルエットを描いていきます。
割とこのシルエットを描く段階がとても大事で雲のシルエットと配置のバランスをしっかり考えながら描いていきましょう!
遠くの雲は細く小さく描いたりすると遠近感が出しやすいです。

シルエットが描けたら雲の明るい部分を新しいレイヤーに描いていきます。
これは適当に描くのではなく、光源を意識して明るい色を載せていきましょう。
今回は左上に月を描くのでそこから光が当たっているイメージで明るい部分を描いています。

次は新規レイヤーに雲の影になる部分を描いていきます。
この影を入れる時も適当に入れるのではなく、ある程度光源を意識して入れていくようにしましょう!

最後に雲の端にハイライトをポイントで入れていきます。
あまりハイライトを入れ過ぎると主張がうるさくなるのでほどほどに。

また、いまいち色が浮いてしまうように思える人は気になる部分のレイヤーで境目に軽くぼかしツールでぼかしを軽く入れてあげるといいかもしれません。

全部ぼかしてしまうとメリハリがなくなって残念な感じになりやすいので気を付けましょう(; ・`д・´)
さて、次は光源である月を描きます。

月の細かい描き方は割愛しますが円を描いて暗い部分を塗って適当に境目をぼかせばそれっぽくなります(*‘∀‘)
さて、このままだと光源って感じがしないので下にレイヤーを作り月の周りをエアブラシツールで明るい色で軽く塗ってあげます。

ここでなんとなく空全体の色味をもう少し青よりにしたくなったのでこんな感じの新規レイヤーを用意します。

これの合成モードを覆い焼にして不透明度25%にしてレイヤーを一番上に持ってきます。
するとこんな感じになります。

これだけだと何が変わったかわかりづらいかもなので並べるとこんな感じです。

最後に全体にフィルターでパーリンノイズをかけてあげます。
パーリンノイズをかける準備として、新規レイヤーを作成しグレーで全体を塗りつぶします。
次にフィルターメニューからパーリンノイズを選んであげます。

私はだいたい1.00~2.00くらいの間にすることが多いです。

ノイズだけ見るとこんな感じですね。

これが準備出来たらレイヤーの合成モードをオーバーレイにして一番上にレイヤーを持ってきてあげましょう!
するといい感じの質感を入れる事ができます。

ノイズを入れてない状態と比較するとこんな感じ。

パーリンノイズをかけてあげるとなんとなくエモさが増した気がしますよね?
してるといいなぁ( ;∀;)
というわけで空はこれでひとまず完成です。

さて、だいぶ長い記事になってしまいそうなので今回はここまで。
次回はビルの描き込み方について解説していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました(`・ω・´)ゞ
後編は9月中に更新したいという気持ちはあります!_:(´ཀ`」 ∠):_
9月19日追記
後編はこちらになります↓

コメントを残す