低価格の椅子をオススメしない理由

こんにちは、りずです(*‘∀‘)


前回、メッシュチェアの手入れ方法をお話したので、今回は椅子の選び方的な話もしていきたいと思います。

昨今、テレワークなどの導入により自宅で仕事をする事が多くなった方も多いのではないでしょうか?

椅子に座ってる時間が長い人ほど椅子選びは大切です。

安物で済ませようとすると結果的に腰を痛めたりなどで損をすることもありますので参考にしていただけたら嬉しいです。


尚、前回の椅子の手入れの記事はこちら↓

個人的メッシュチェアのお手入れ方法

2月 24, 2019

管理人の使っているイス

前回の記事でもお話しましたが私の使っている椅子はこちらのオカムラのコンテッサという型のちょっとお高いメッシュチェアです。

なんでこのような椅子を使うようになったかというと色々な価格帯の椅子を使ってきた結果ですね。

耐久性や機能面で椅子にはある程度お金をかけたほうが良いという結論に至りました(*‘∀‘)


低価格帯の椅子と比較して良かった部分などは以下の通りです。

オカムラ コンテッサの良かった部分


・耐久性がある(6年ほど使用しているが今のところ故障個所なし)
・多機能チェアなので角度の背もたれの角度や座面の位置が調整できる
・メッシュ座面なので夏に長時間座っていても蒸れない
・姿勢を維持しやすい


良かった部分をざっと挙げるとこんな感じです。


座り心地はクッション座面には負けてしまうかもですが、それでも長時間座って蒸れないのはメッシュ座面のメリットですね!

合皮とかのクッション座面だとめっちゃ汗かいたりするので(;’∀’)

あとは肘置きにあるレバーでリクライニングや高さ調整が出来るのもいい感じです。

◆以前使っていた椅子

コンテッサの前に使っていた椅子は合皮の低反発クッション座面で背もたれがメッシュのモノで15000円~20000円台くらいの椅子でした。


座り心地自体は悪くはなかったのですが、1年ほど使っていく中で最初はいい感じだった低反発クッションの座面は次第に潰れていき最終的には完全に潰れてしまいました _:(´ཀ`」 ∠):_


そして完全に反発しなくなった座面の座り心地は板みたいになっていたのです。。。


…まあ、背もたれをリクライニングさせて椅子の上でアニメを1~2クール終わるまで見続けたりとか、座ったまま寝たりとか使い倒していた気もするので私の使い方も悪かったかもしれません(。-`ω-)


でもそれを抜きにしても割と早い段階で低反発のクッション座面は潰れてしまったので座面の上に新たにクッションを置くなどして使っていました。


でもそうしてると、どうしても座ってる時のバランスが悪くなってくるんですよね。


長時間座ってる事が多い私としてはそのバランスの悪さが致命的で、腰が妙に疲れるようになり、作業しててもイマイチ集中できなかったりとなかなかにストレスでした。

◆低価格帯の椅子にありがちだった事

低価格帯の椅子で共通してありがちだったのが

・部品の精度が低い(座面や肘置きが傾いてたりする)
・耐久性が低い(背もたれなどが壊れる)

・長時間座ってると疲れやすい

などです。

値段相応の部分がしばらく使っていると目立ってきますね(; ・`д・´)


そしたら問題のある部分を取り換えればいいんじゃないかと思うかもしれませんが、安い椅子で座面などの部品交換などはコストパフォーマンスが悪く、それなら新しい椅子を買ってしまった方が良いです。


それだとその度に壊れた椅子を廃棄して、また新しい椅子を買っての繰り返しで手間がかかりますよね。

まとめ



というわけで低価格の椅子をオススメしない理由をまとめると

・座面を含め全体的な耐久性が低い
・部品の精度も低くバランスが悪い(個体差はあるかも)
・作業に集中できない
・長時間座ってると疲れる
・買い替えもけっこう手間
・合皮のクッション座面はお尻に汗をかきやすい!

といった感じです。


以上の経験を踏まえた上で、


高くてもしっかりした椅子を買って大事に長く使った方が結果的に身体にもお財布にも優しいんじゃね?(;・`д・́)


と思うようになり、ネットで気になる椅子の評判を調べ家具屋さんで実際にハーマンミラーのアーロンチェアやオカムラのバロンなど、いろいろな椅子に試座をしてオカムラのコンテッサが一番個人的にしっくりきたので購入に至りました。

※アーロンチェアとバロンはこんな感じの椅子です↓

6年ぐらい使ってますが今のところ特に問題なく使えてます。


前回の記事に書いた通りメッシュの手入れには手間がちょっとかかりますが、その分愛着も沸いてくるのでこれも問題なし。


メッシュがヘタってきたら交換に出そうかなって感じです。


なのでどんな椅子を買おうか迷ってる方にはオススメしたいところですが、

「オススメの椅子はオカムラのコンテッサです」とは一概に言えなかったりします(`・ω・´)


人によって合う椅子は違うので、高い椅子を買う時はまず

・自分がどれぐらい椅子に座るか?
・座面の種類
・机でどういった作業をするか?
・自分の家にある机の高さ


などを検討した上で、


必ず、試座をしましょう!


試座はできればなるべく長く座ってみたほうが失敗を防げます。


また、机の上でどういう作業をするかでもベストな椅子は変わってきます。


例えば、前傾姿勢で何かを描いたり作ったりなどの作業することが多い人はアーロンチェアの方が前傾チルトという機能がついているのでいいかもしれません。


※私はコンテッサとアーロンチェアで悩んだのですが最終的にリクライニングさせた時のフィット感などトータルでコンテッサに軍配が上がりました。


以上のように人によってベストな椅子は変わってきます。


買い替えが手間でなければ安価な椅子を買い替えていくのももちろんありです。

自分に合った買い方、椅子を見つけてみてくださいね。



では、今回は以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました(`・ω・´)ゞ

また次の記事で!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です